アラキドン酸(ARA)は特に脳のアンチエージングとして注目されるビタミンの一種だ。
アラキドン酸は必須脂肪酸の一つで、γーリノレン酸とともにビタミンFと呼ばれる。英語名からARAともよばれ、記憶や学習能力など、乳幼児の脳の発育に不可欠と言われる。最近はこの脳に対する効果から中高年の脳のアンチエージングに期待が集まっている。
食べ物には三大栄養素としてタンパク質、脂質、炭水化物があるが、それに加えビタミンとミネラルを合わせ五大栄養素という。または食物繊維を加えて六大栄養素と呼ぶこともある。
三大栄養素の役割はタンパク質の構成要素であるアミノ酸が体の代謝の調整を行う。タンパク質と一部の脂肪が体の細胞を作る。脂肪と炭水化物が生体活動のエネルギー源となる。
一方五大要素の一つであるビタミン類はほとんどが体の代謝の調整に機能する。ミネラルはビタミンと同じく体の代謝の調整に役立つが、ごく一部はエネルギー源となる。
食物繊維は腸の働きを整えたり、便秘や生活習慣病の予防、改善効果がある
ビタミンには粘膜の形成に役立つビタミンA,
疲労回復効果や貧血に効果のあるビタミンB、
免疫力を高めるビタミンC、
骨や歯を形成するビタミンD、
抗酸化力の強いビタミンE、
血液を正常に凝固させたり骨粗鬆症の予防になるビタミンK等がある。
アラキドン酸はぶり、鯖、うに、卵黄、牛乳やレバー類に多く含まれる。
アラキドン酸の効果は免疫力の改善、記憶力の向上や粘膜の強化に効果があるとされる。
人間の脳は水分を除くと60%が脂質で、その中でもリン脂質が多く含まれる。リン脂質の中ではアラキドン酸(ARA)とDHAが大きな割合を占める。
DHAが脳に良いということは以前から発表されてきたが、同様にARAは脳細胞の細胞膜の若さ(しなやかさ)を保ち脳のアンチエージングに効果があると考えられるようになってきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿