2009年8月24日月曜日

寒天

寒天の簡単なレシピはなんとご飯に入れることだ。それとフルーツに入れてゼリーを作っても良い。寒天はもともと味が無いので混ぜてももともとの味とケンカすることはなさそうだ。

寒天は食物繊維の多い食べ物だ。食物繊維の含有量は食物の中で最も多い。食物繊維の多い食べ物としては多い順から、寒天81.3%、キクラゲ74.2%、ひじき55.0%、干しシイタケ43.4%なのだ。寒天に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維でコレステロールの減少にも効果がある。

寒天はテングサ等の海藻を原料として作られるものだが、なぜか海のない信州で寒天作りが盛んなようだ。 諏訪地方で寒天の製造が始まったのは、茅野市玉川が発祥の地で160年ほどの歴史がある。
 冬の高原地帯の寒気を利用した天然角寒天づくりは、長野県を代表とする地場産業であり「信州寒天」づくりは冬の風物詩。

寒天はあんみつのゼリーなどに使われるが、水ようかんやフルーツゼリーに使われているようだ。

食生活を見直しこの食物繊維の多い寒天を多用したいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿