いくらは魚の卵を意味するロシア語が起源らしい。ロシアでは魚の卵全般はイクラというのでキャビアもイクラ、鮭の子もイクラだ。日本で魚の卵を単独で食べるのは、鮭のイクラ、鱈のタラコ、鰊の数の子ほどであまり多くない。もちろんアユなど魚ごと卵を食べるのは珍しくは無い。
鮭は身を食べてもおいしいが、卵はいくらや筋子として日本人が最も好む海鮮料理の具材の一つだ。
鮭は日本人が最も好む魚だ、古くから保存食の塩引きにした鮭の切り身を焼いて食べたり、バターで炒めたりする。
最近ではお寿司屋さんでも食べるようになってきた。鮭のピンク色はアスタキサンチンと言い強い抗酸化力を持つ、鮭にはそのほかにも中性脂肪を減少させ、血管の若返りに役立つDHAとEPAが豊富に含まれる。良質なたんぱく質やアミノ酸、カルシウムの有効活用に必須のビタミンD、貧血を防ぐビタミンB12、貧血や口内炎を防ぐ葉酸、皮膚炎を防ぐナイアシンも含む。
又、皮にはアミノ酸を豊富に含むコラーゲンがある。
鮭の卵はイクラや筋子だ、EPA・DHA・ビタミンA・カルシウムなどの栄養が豊富だが、コレステロールが多いとされるので食べすぎには注意が必要だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿