食べ物には三大栄養素としてタンパク質、脂質、炭水化物があるが、それに加えビタミンとミネラルを合わせ五大栄養素という。または食物繊維を加えて六大栄養素と呼ぶこともある。
三大栄養素の役割はタンパク質の構成要素であるアミノ酸が体の代謝の調整を行う。タンパク質と一部の脂肪が体の細胞を作る。脂肪と炭水化物が生体活動のエネルギー源となる。
一方五大要素の一つであるビタミン類はほとんどが体の代謝の調整に機能する。ミネラルはビタミンと同じく体の代謝の調整に役立つが、ごく一部はエネルギー源となる。
食物繊維は腸の働きを整えたり、便秘や生活習慣病の予防、改善効果がある。
炭水化物は胃の中で消化され、糖分(グルコース)に分解される。この糖分(グルコース)は腸で吸収され血管を通して全身に送られる。
このグルコースは細胞の主なエネルギー源であり、とりわけ人間にとっては、思考の際の脳のエネルギー源であり必須なものだ。
問題は、グルコースが必要以上にあった場合に余ったグルコースが脂肪に変換されて体内に蓄積されてしまう。この体脂肪の生成は血糖値が高いとき、インシュリンが血液中に多く存在するとき、そして脂肪酸が血中に多く存在するときだ。
低インシュリンダイエットとは、インシュリンを低くおさえる食品を取ることで、血糖値を低く保ち、インシュリンの脂肪合成を阻止し、脂肪燃焼をすすめるというダイエット法の一つである。
インシュリンには、血中の糖がエネルギーとして消費されるのを促進する働きと、消費されずに残った糖を脂肪細胞に運んでたくわえさせる働きがある。このインシュリンの分泌量を低く抑えると、糖が脂肪細胞へ運ばれにくくなる。また、脂肪細胞からエネルギーを引き出して消費させるグルカゴンの分泌もうながされる。低インシュリンダイエットを行うには、食べていい食品と避けたほうがいい食品を主食をメインに、GI値でおおまかに分けて、血糖値を上昇させない食事を取る事が望ましいい。
白米より玄米、うどんよりパスタや日本そば 、食パンよりライ麦パン、白米なら半分食べて、他は豆腐やトマト、納豆などがGI値が低いのでダイエットに効果がある。
GI値としては、
精米81に対し玄米55、うどん85に対し日本そば54パスタは50、やさい類ではジャガイモ90に対し、サツマイモ55そしてトマトや大豆は30などだ。
どうしても高GIの食品を食べるときは、食物繊維を一緒に取る事により、消化吸収を遅くし、インスリン分泌を抑える事ができる。
2009年9月21日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿